評判の宝石買取業者を調査しました。
こちらでは、代表的な宝石についての相場や査定額、特徴、売るときの注意点、宝石の見分け方について紹介しています。
最も硬く壊れにくく高価な宝石として知られるダイヤモンド。カラット、クラリティ、カラー、カットの4要素で価値が決まります。
買取相場は、0.5ct D VVS1 Excellentで約17万円~21万円です。(2016年2月時点)
カラーダイヤモンドの中で最も人気のあるピンクダイヤモンド。
買取相場は、ダイヤ取り巻きリング0.1ctで1約5万円~50万円です。(2016年2月時点)
ダイヤモンド・ルビー・サファイア・翡翠と並ぶ5大宝石のひとつ。クロム・バナジウムを含んでいることで特徴的な緑色となっています。
買取相場は、コロンビア産のダイヤモンドリングで約28万円~32万円です。(2016年2月時点)
サファイアと同じくコランダムという鉱物に属し、1%程度のクロムを不純物として含むとルビーになります。
買取相場は0.5ctルースで約3千円~8千円です。(2016年2月時点)
サファイヤも、ルビーと同じコランダムという鉱物属で、鉄とチタンが混入することで青になります。
買取相場はスターサファイアのダイヤモンド取り巻きリングで23万円~28万円です。(2016年2月時点)
二酸化ケイ素(水晶)が結晶化せず、水分を含んで組成されたものです。
買取り相場は、ブラックオパールのダイヤモンド取り巻きリングで約27万円~32万円です。(2016年2月時点)
ガーネットとは石の名ではなく石のグループを表し、結晶構造が等軸晶系で一部の化学組成が同じである石をまとめて呼びます。
買取相場は、ロードライトガーネットのダイヤモンド取り巻きリングで約12万円~18万円です。(2016年2月時点)
鉱物学的にはエメラルドの親戚でべリルに属し、エメラルドに比べると非常に衝撃に強く内包物も少ないという特徴があります。
買取相場は、エメラルドカットのダイヤモンド取り巻きリングで約9万円~12万円です。(2016年2月時点)
斜方晶系結晶のあるフッ素を含むアルミニウム珪酸塩で、黄色だけではなく様々な色がある多彩な宝石です。
買取相場はブルートパーズK18ネックレスで約3万円~4.5万円です。(2016年2月時点)
一つの石を表す名ではなく複数の似た種類の石の総称。ケイ酸塩鉱物の一種で、多くの色があります。
買取相場は、バイカラートルマリンのグリーンピンクリングで約19万円~24万円です。(2016年2月時点)
産地により色や模様などに特徴があり、ネットと呼ばれるくもの巣模様のものが価値があります。
買取相場は、ターコイズダイヤモンド飾りネックレスで約20万円~28万円です。(2016年2月時点)
鉱物名ではなくラズライトを中心にソーダライト、ノーゼライト、アウイナイトで構成され、部分的に白っぽい筋模様カルサイトや黄鉄鉱でできた金粉模様パイライトが混入したものの総称です。
買取相場は、ラピスラズリのダイヤモンド取り巻きリングで約5.8万円~8万円です。(2016年2月時点)
クリソベリルという鉱物の一種で、その中で光で色が変わる特性があるもののみをアレキサンドライトと呼んでいます。
買取相場は、ブラジル産アレキサンドライトのルースで約5万円~10万円です。(2016年2月時点)
パワーストーンとして有名なタンザナイトは、宝石としても人気があります。
買取相場は、タンザナイトのダイヤモンド取り巻きリングで約23万円~28万円です。(2016年2月時点)
貝の外套膜が入ることで成分が作用して作られます。
買取相場は、パールネックレス17㎜で約28万円~35万円です。(2016年2月時点)
真珠や琥珀のように鉱物ではなく、有機質起源の宝石で、珊瑚虫(さんごちゅう)いう生物がつくる特別な宝石です。
買取相場は、血赤珊瑚ダイヤモンド取り巻きリングが約5.5万円~7.2万円です。(2016年2月時点)
地中に埋没した木の樹脂が100万年という長い年月をかけて固まったもので、半分化石化した琥珀はコーパルといわれます。
買取相場は、虫入りのルースが約0.8万円~1.2万円です。(2016年2月時点)
翡翠には、硬玉と呼ばれるジェダイトと軟石と呼ばれるネフライトの2種類があり、宝石と呼ばれるのはジェダイトです。
買取相場は3ctルースが約10万円~25万円です。(2016年2月時点)